2013年12月1日日曜日

循環

循環

大循環と小循環
大循環
(体循環)
左心室
大動脈
全身
大静脈
右心房
小循環
(肺循環)
右心室
肺動脈
肺静脈
左心房

動脈と静脈
動脈
心臓から送り出されてる血管
大動脈
心臓から全身
肺動脈
心臓から肺
静脈
心臓へ戻っていく血管
大静脈
全身から心臓
肺静脈
肺から心臓

動脈血と静脈血
動脈血
酸素がたくさん含まれる血液
大動脈
肺静脈
静脈血
酸素が少ない血液
大静脈
肺動脈

心臓の構造
4つの部屋
右心房
左心房
右心室
左心室

4つの弁
右房室弁(三尖弁)
右心房、右心室間
肺動脈弁(半月弁)
右心室、肺動脈間
左房室弁(僧帽弁)
左心房、左心室間
大動脈弁(半月弁)
左心室、大動脈間
・弁の目的:血液の逆流を防ぐ
・心臓の前面から肺動脈弁、大動脈弁、右・左房室弁の順

心臓壁
3層構造)
心内膜
心筋
心外膜
心筋の厚さ:心房<心室、右心室<左心室

特殊心筋
(興奮を伝える筋)

※上から順番に伝わる
洞房結節(キースフラック結節)
右心房

房室結節(田原結節)
右心房

ヒス束
心室中隔

右脚・左脚
心室中隔

プルキンエ繊維
心室壁
固有心筋
(作業筋)
・興奮を受けて収縮する筋
・心筋間の結合:ギャップ結合
・ギャップ結合により心筋全体が同時に収縮

心臓の支配神経
二重神経支配
交感神経
心拍数増加、収縮力増強
アクティブ
副交感神経(迷走神経)
心拍数減少、収縮力減少
リラックス

心筋の性質
自動性
心筋自ら興奮し収縮する
・興奮の生成:洞房結節(ペースメーカー)
電気的性質
プラトー(絶対不応期)が長い
伝導性
・心房が収縮してから心室が収縮する
収縮性
全か無かの法則
刺激が一定以上であれば同じ強さで収縮する
不応期
プラトーが続いてる間、心筋細胞は刺激を与えられても収縮しない
階段現象
拍動停止の伸筋に刺激を反復して与えると次第に刺激が大きくなる
スターリングの法則
静脈還流量が増加すると心臓の拍出量も増える

心電図
誘導法
増高単極肢誘導

単極胸部誘導

標準肢誘導(双極誘導)
アイントーベンの法則
I誘導 右手→左手
II誘導 右手→左足
III誘導 左手→左足

P
心房の収縮開始
QRS
心室全体に興奮が広がる時間
T
心室の収縮終了(再分極)
RR間隔
心拍数が求められる
PQ間隔
房室間伝道興奮時間

心周期
房室弁
半月弁
充満期
・房室弁が開き心房から心室へ血液が流入
心室内圧<心房内圧
III発生
心房収縮期
・充満期で心室に入りきらなかった血液を心房の収縮で心室に送る
心室内圧<心房内圧
IV発生
等容性収縮期
・心室の収縮が始まり心室内圧が高まる
心房内圧<心室内圧<大動脈圧
I発生(房室弁の閉じる音)
駆出期
・血液が動脈へ流れる
大動脈圧<心室内圧
等容性弛緩期
・心室の弛緩
心房内圧<心室内圧
II発生(半月弁が閉じる音)

血管の名前
弾性血管
大動脈
太い動脈
・壁が厚く弾性に富む
血液を末梢に送る
抵抗血管
細動脈
・平滑筋の発達
血圧調節、血液流入量調節
交換血管
毛細血管
・平滑筋がない
総断面積が一番大きい
・血流速度が最も遅い
物質交換、ガス交換
容量血管
大静脈
静脈
血液の60-70%ぐらいが静脈に存在
静脈弁があり逆流を防ぐ
血圧が最も低く筋収縮を利用して心臓へ送る ⇛ 筋肉ポンプ

血圧
収縮期血圧 = 最高血圧
拡張期血圧 = 最低血圧
脈圧 = 最高血圧 - 最低血圧
平均血圧 = 最低血圧 + 脈圧 ÷ 3

血圧に関与する因子
増えると血圧上昇
・心拍出量
・血液の粘性
・血管の長さ
増えると血圧下降
・血管の直径
・血管壁の弾性

血圧測定法
触診法
・上腕にマンシェットを巻き撓骨動脈の脈拍をみる
最高血圧しか測定できない
聴診法
・上腕にマンシェットを巻き上腕動脈に聴診器を置く
・最高血圧、最低血圧の両方が測定できる

リンパ管
・毛細血管から漏れでた血漿を回収して心臓に戻すルート
がある

循環の調節
圧受容器による調節
頚動脈洞、大動脈弓に高圧受容器 ⇚ 血圧上昇で興奮
・新防壁、肺内に低圧受容器 ⇚ 血管内容量の増加で興奮
・受容器興奮で心臓の動きを抑制
化学受容器による調節
頚動脈(小)体、大動脈(小)体に酸素受容器
 ⇚ 酸素分圧の低下、二酸化炭素分圧の上昇で興奮
・受容器興奮で心臓の動きを促進
ホルモンによる調節
・カテコールアミン
・レニン・アンジオテンシン系
・バゾプレッシン
血圧上昇に働く(血管収縮)
・心房性ナトリウム利尿ペプチド
血圧低下に働く(血管拡張)
局所性による調節
・血圧の上昇 ⇛ 血管収縮
・血圧の下降 ⇛ 血管拡張
血流量が一定に保たれる
(ベイリス効果) ⇚ 細動脈の働き
・循環中枢:延髄に存在

局所循環
冠循環(心臓循環)
・心臓への栄養は左右の冠状動脈により行われる
脳循環
内頚動脈(90%)、椎骨動脈(10%)により脳へ供給される
・栄養源はグルコース(ブドウ糖)
皮膚循環
・皮膚からの熱放散で体温の調節
・血管収縮 ⇛ 体熱の放散を防ぐ
・血管拡張 ⇛ 体熱の放散を促す(動静脈吻合が開く)
動静脈吻合毛細血管を介さない動脈と静脈の吻合
 ⇚ 普段は閉じているが高温下で開き体温調節を行う


0 件のコメント:

コメントを投稿