2014年2月9日日曜日

前腕骨骨幹部骨折

2.前腕骨骨幹部骨折
特徴
1.頻度が高い
2.脱臼を合併することもある
3.前腕の回旋障害(回内・回外)を残す
分類
1.橈骨単独骨折
2.尺骨単独骨折
3.橈尺両骨骨折

a.橈骨単独骨折
特徴
橈骨に付着する筋により骨片転位が変わる
発生機序
1.介達外力 (多)
・手掌を衝いて転倒
2.直達外力 (少)
・橈骨をぶつける
※筋が厚い、橈側はぶつかりにくいため少ない
骨折型
若木骨折(小児)、斜骨折(介達外力)、横骨折(直達外力)、骨片骨折(成人)
定型的骨片転位
1.回内に関与する筋
1.円回内筋
2.方形回内筋
2.回外に関与する筋
1.回外筋
2.上腕二頭筋
a.円回内筋付着部より近位での骨折
近位骨片 : 回外位
遠位骨片 : 回内位
b.円回内筋付着部より遠位での骨折
近位骨片 : 中間位
遠位骨片 : 回内位
症状
1.変形
2.腫脹
3.疼痛
4.機能障害 : 肘の屈曲障害、前腕の回旋(回外)障害
5.軋轢音・異常可動性
整復法
a.円回内筋付着部より近位での骨折
回外位牽引 + 直圧
b.円回内筋付着部より遠位での骨折
中間位牽引 + 直圧
※近位骨片に合わせる
固定法
a.円回内筋付着部より近位での骨折
回外位固定
小児 4-5W
成人 6-8W


b.円回内筋付着部より遠位での骨折
中間位固定

ガレアジ(逆モンテギア)骨折
骨折
橈骨骨幹部中・下1/3境界部
脱臼
遠位橈尺関節(尺骨頭)
・背側に脱臼 (多)
・掌側に脱臼 (少)
特徴
1.まれ
2.脱臼骨折
3.再転位、再脱臼が多い ⇛ 不安定型
4.ope 多い



b.尺骨単独骨折
特徴
1.頻度が低い
2.直達外力が多い
3.障害は残らない
4.モンテギア骨折には注意
発生機序
1.直達外力 (多)
・頭、顔を守った際に尺骨を強打
・覆う筋が薄い
2.介達外力 (少)
・転倒して手を衝き前腕に過回内力が働いた
骨折型
1.好発部位
遠位1/2
2.斜骨折、横骨折、楔状骨片
3.転位が少ない
橈骨が副子の役割
筋の停止部が少ない
4.転位は外力の方向で決まる
症状
1.腫脹
・尺側と背側
2.疼痛
3.回内、回外障害
4.軋轢音、異常可動性
整復法
※整復前の注意
・尺骨は背側凸の形
・骨間隙(橈骨と尺骨の間)の保持
・血行障害の確認
1.肩軽度外転位、肘伸展位、前腕回外位
⇛ 伸筋の弛緩
2.末梢牽引 + 直圧
固定法
肢位
肘:直角位、前腕:中間位
期間
小児:4-5W 成人:6-8W

モンテギア骨折
特徴
1.介達力(回内力)で発生
2.尺骨骨幹部上・中1/3境界部骨折 + 橈骨頭の脱臼
3.伸展型(多)屈曲型(少)
4.整復、固定が困難
障害が残る(橈骨頭脱臼)
5.最初に尺骨の骨折を整復し次に橈骨頭の脱臼を整復(通常の骨折とは逆)
6.小児 > 成人
分類
a.伸展型(前方型) 多
尺骨:前外方凸変形
橈骨:前外方に脱臼
b.屈曲型(後方型) 少
尺骨:後方凸変形
橈骨:後方に脱臼
整復法
a.伸展型
opeが多い
1.肘:屈曲・回外位で末梢牽引
橈骨頭が入るスペースを作る
2.骨折部に直圧
3.橈骨頭を押し込む
b.屈曲型
1.肘:伸展・回外位で末梢牽引
2.骨折部に直圧
3.橈骨頭は同時に戻る
固定法
a.伸展型
肘:鋭角屈曲位 ⇛ 近位骨片を遠位骨片に合わせる
前腕:回外位
b.伸展型
肘:ほぼ伸展位
前腕:回外位
合併症・後遺症
1.橈骨頭の再脱臼
2.尺骨の遷延治癒又は偽関節
3.尺骨の変形治癒
4.橈骨神経麻痺
(後骨間神経麻痺)
下垂指(ドロップフィンガー)

c.橈尺両骨骨幹部骨折
特徴
1.治療が困難
2.治療の長期化
3.合併症が多い(成人)
4.opeも多い
※転位が高度な
ものの難治理由
1.2本同時の整復は難しい
2.再転位しやすい(両骨片が接近しやすい)
3.きつい包帯(固定)が必要 ⇛ 循環障害
4.遷延治癒、偽関節になる
5.橋状仮骨(架橋) ⇛ 前腕回旋障害
6.固定が長期化  ROM制限
発生機序
1.直達外力
・前腕に強力な外力
横骨折(粉砕骨折)
橈尺両骨が同高位で骨折
2.介達外力
・転倒して手を衝いた
斜骨折(螺旋骨折)
橈骨は近位、尺骨は遠位で骨折 ⇛ 骨が細い所で骨折
転位
1.小児の場合
遠位1/3の骨折が多い
不全骨折(若木骨折)
・骨折部が角状突出する
2.青壮年の場合
・転位大・直達外力
非定型的転位
橈骨転位 大、尺骨転位 小
定型的転位
※定型的転位
a.円回内筋より
近位での骨折
近位骨片 : 回外位
円回外筋、上腕二頭筋
遠位骨片 : 回内位
円回内筋、方形回内筋
b.円回内筋より
遠位での骨折
近位骨片 : 中間位
回外筋、上腕二頭筋、円回内筋
遠位骨片 : 回内位
方形回内筋
症状
1.肘伸展又は軽度屈曲位
2.変形、開放性骨折もある
3.腫脹
4.疼痛
5.異常可動性、軋轢音
6.回旋障害
整復法
a.円回内筋より
近位での骨折
1.回外位で牽引
2.尺骨を直圧
3.橈骨を直圧
b.円回内筋より
遠位での骨折
1.中間位で牽引
2.尺骨を直圧
3.橈骨を直圧
固定法
a.円回内筋より
近位での骨折
回外位固定
b.円回内筋より
遠位での骨折
中間位固定
後療法
受傷-2.3W
再転位に注意
- 4-6W
自動運動開始(回旋に注意)
後遺症・合併症
1.変形治癒
2.偽関節
3.橋状化骨(架橋)
4.遷延治癒
5.回旋障害
6.阻血性拘縮


前腕骨近位端部骨折

前腕骨骨折
特徴
・橈骨、尺骨の骨折がある
頻度が高い
近位端、骨幹部、遠位端部に分類
脱臼骨折もある
分類
1.前腕骨近位端部骨折
a.橈骨近位端部骨折
頭部、頚部
b.尺骨近位端部骨折
肘頭
c.橈尺両骨近位端部骨折
2.前腕骨骨幹部骨折
a.橈骨骨幹部骨折
ガレアジ骨折
b.尺骨骨幹部骨折
モンテギア骨折
c.橈尺両骨骨幹部骨折
3.前腕骨遠位端部骨折
a.橈骨遠位端部骨折
コーレス、スミス、
バートン、ショーファー骨折
b.尺骨遠位端部骨折
c.橈尺両骨遠位端部骨折


1.前腕骨近位端部骨折
a.橈骨近位端部骨折
特徴
1橈骨頭骨折
成人に多い
2.橈骨頸部骨折
小児に多い
機能障害 大
発生機序
1.直達外力 (少)
2.介達外力 (多)
・前腕回内位で手を衝いた
・肘に外反強制
骨折型
1.成人の場合
(転位のある骨折)
⇛ 頭部骨折が多い
1.橈骨頭外側縁 (多)
2.橈骨頭内側縁
3.頚部が転位
4.頚部が傾斜
5.粉砕骨折
2.小児の場合
⇛ 頚部骨折が多い
オブライエンの分類
外側に傾斜(0-30度) 軽度
外側に傾斜(30-60度) 中度
外側に傾斜(60-) 高度
軽度は自家矯正可
中度、高度は不可 ⇛ ope
症状
1.腫脹
軽度関節内骨折) ⇛ 関節内血腫
2.疼痛
運動痛(回内・回外時
3.運動障害
回内・回外
4.外反変形
骨折が高度
整復法
頚部骨折の場合
1.肘を伸展 + 内転
2.橈骨頭を上内側に直圧
3.肘回外 + 鋭角屈曲
固定法
肢位
肘直角位、回外位
範囲
上腕-MP手前
期間
小児2-3W 成人3-4W
後療法
肘の自動運動(長期になる
合併症
骨折
小頭、内側上顆、外顆、肘頭
脱臼
肘関節後方脱臼
関節内遊離体
(関節ねずみ)
骨片、軟骨(多)
外反肘
橈骨頭の成長障害による


b.尺骨近位端部骨折(肘頭骨折)
特徴
1.成人に多く、小児に少ない
2.肘の伸展障害
肘頭が上腕三頭筋で作用できない
発生機序
1.直達外力(多)
肘屈曲位で肘頭を強打 ⇛ 横骨折、粉砕骨折
2.介達外力(少)
1.肘の過伸展 ⇛ 多くは肘関節脱臼になるため少ない
2.上腕三頭筋の牽引力による裂離骨折
分類
1.裂離骨折
関節内骨折
2.完全骨折(多)
関節内骨折
3.関節外骨折
関節外骨折
4.粉砕骨折
関節内骨折
症状
1.疼痛
限局性圧痛
2.腫脹
波動を触れる
3.陥凹の触知
離開の証明
4.変形
近位骨片の後上方転位
5.肘の運動障害
自動屈曲 可
自動伸展 不可
骨片転位
延長転位
上腕三頭筋による近位骨片の転位
合併症
1.肘関節前方脱臼
まれ
2.尺骨神経麻痺
鷲手(手掌伸展、DIP屈曲)
整復法
1.肘の伸展位
上腕三頭筋の弛緩
2.近位骨片を直圧
離開1cm以内 ⇛ 非観血的
離開1cm以上 ⇛ ope
固定法
ほぼ伸展位
前腕
回外位 ⇛ 前腕2本が平行な状態
後療法
1-2W
再転位に注意
3-4W
固定を徐々に屈曲
4-6W
骨癒合、自動運動


2014年1月27日月曜日

上腕骨遠位端部骨折

3.遠位端部骨折

特徴
遠位端部骨折が最も多い
幼少児に多発
変形、機能障害を残しやすい
分類
1.顆上骨折
2.内側上顆骨折
3.外側上顆骨折
4.通顆骨折
5.内顆骨折
6.外顆骨折
7.小頭骨折
8.滑車骨折
9.複合骨折


a.上腕骨顆上骨折
特徴
1問題が多く難しい骨折
2.幼少児に多発
3.肘周辺の骨折で最も多い
発生機序
1.伸展型骨折 (多)
転んで手をついた ⇛ 肘関節が過伸展
2.屈曲型骨折 (少)
転んで肘をついた ⇛ 肘関節が過屈曲(前方凸)
骨折線と
骨片転位
1.伸展型骨折
骨折線:前方から後上方
内反転位 ⇛ 内反肘
転位:後上方転位
2.屈曲型骨折
骨折線:後方から前上方
転位:前上方転位
症状
1.腫脹
肘周辺に著明
2.疼痛
限局性圧痛。運動内生、自発痛
3.機能障害
肘の運動障害
4.異常可動性、軋轢音

5.変形
伸展型骨折では肘関節後方脱臼に類似
6.肘の厚さ(前後径)と幅(横幅)の増大

7.神経損傷
正中神経(多)
伸展型
橈骨神経(多)
尺骨神経(少)
肘関節診断
1.ヒューター線
内側上顆から外側上顆の直線
2.ヒューター三角
肘関節屈曲時の内・外側上顆、肘頭を結ぶ三角形
相違点

上腕骨顆上伸展型骨折
肘関節後方脱臼
年齢
幼少児に多い
青壮年に多い
疼痛
限局性圧痛
連続的脱臼痛
腫脹
すみやかに出現
漸次出現
他動運動
異常可動性
弾発性抵抗
ヒューター線
肘頭正常位
肘頭高位(乱れる)
上腕長
短縮
不変
前腕長
不変
短縮
ファットパッド
サイン
・脂肪組織が関節包の関節内血腫で後方に押し出される(浮き上がる)
整復前の注意
1.骨片転位の確認
捻転転位(内旋)に注意
2.神経損傷の確認
知覚を調べる 参考 URL
3.血管損傷の確認
・最も重要
・健側の撓骨動脈と比較
フォルクマン拘縮に注意
整復法
1.伸展型骨折
 
a.その1 神中一人整復法 転位小
 1.肘関節を鈍角位、前腕回内位 ⇛ 末梢牽引
 2.肘頭を後方から直圧
 3.同時に肘を屈曲
 4.肘をやや鋭角で固定
b.その2 転位大
 1.肘関節を鈍角位、前腕回内位 ⇛ 末梢牽引
 2.回旋、屈曲、側方転位の整復
 3.肘頭を後方から前下方に直圧
 4.肘関節90-110度まで屈曲(前腕中間位)
2.屈曲型骨折
1.肘屈曲
2.遠位骨片を前上方から後下方に圧迫
固定法
1.伸展型骨折
肘関節90-100
前腕回内位(内反肘防止)
・上腕-MP関節手前
・約4W固定
2.屈曲型骨折
肘関節80-90
前腕中間位
X線像による
評価

参考 URL
1.BA
Baumann's Angle バウマン角)
増加:外反肘
正常10-20
減少:内反肘
2.TATilting Angle 傾斜角)
減少:伸展転位の残存
正常45
3.CACarring Angle 運搬角)
増加:外反肘
正常5-10
減少:内反肘
合併症
1.循環障害
阻血5P(疼痛、蒼白、脈動消失、感覚異常、麻痺)
2.神経障害
正中神経(多)
橈骨神経(多)
尺骨神経(少)
3.皮膚障害
開放性骨折(肘関節屈側部 伸展型骨折)
後療法
1.注意点
再転位、血管・神経損傷
2.目的
関節拘縮予防 ⇛ ROMRange Of Motion 関節可動域)改善
3.手段、方法
自動運動主体
後遺症
1.フォルクマン拘縮
過度の緊縛固定 ⇛ 前腕屈筋の阻血
※手関節:屈曲、MP関節過伸展、PIPDIP:屈曲
症状が出たら固定を解いて病院へ
2.外傷性骨化性筋炎
・早期の固定解除
・過度の運動療法
3.屈曲障害

4.内反肘
・内膜の方が厚い

b.上腕骨外顆骨折
特徴
1肘周辺の骨折発生頻度 2
2.幼少児に多発
3.捻挫と誤診しやすい
4.偽関節を発生
5.外反肘変形
6.遅発性尺骨神経麻痺20-30年後に発生)
発生機序
1.Pull off
(引っ張り型)
1.肘伸展位で手を衝いて転倒
2.肘内転強制
3.前腕伸筋群に外果が引っ張られ骨折
 ⇛ 短・長橈側手根伸筋、尺側手根伸筋(外側上顆に付く筋)
2.Push off
(ぶつかり型)
1.前腕回内位で手を衝いて転倒
2.橈骨頭と外顆がぶつかる
骨片転位
転位が大きいものは回転転位
症状
1.腫脹
外顆部
2.疼痛
外顆部
3.機能障害
肘の運動障害(軽度)
腕尺関節(蝶番):無事 (屈曲)
橈尺関節(球):障害 (回内・外)
4.異常可動性、軋轢音

整復法と
固定法
1.転位 小
1.末梢牽引
2.骨片を外上方から内下方へ直圧
3.固定
・肘直角位
・前腕中間位
・上腕-MPJ手前
3W-4W
2.転位 中
1.肘伸展 + 回外位 (前腕伸筋群の弛緩)
2.末梢牽引
3.肘の内転 (外側関節裂隙を拡げる)
4.骨片を内上方に圧迫
5.固定
80
前腕回外位
・上腕-MPJ手前
5W
3.転位 大
回転転位
観血療法
後遺症
1.偽関節
回転転位のため
2.外反肘
成長とともに発生
3.遅発性尺骨神経麻痺
・外反肘とともに発生
手の痺れ、握力低下、
鷲手
・尺骨神経の退行性変性(老化)


c.上腕骨内側上顆骨折
特徴
1肘周辺の骨折発生頻度 3
2.少年期から思春期に好発
発生機序
1.介達外力 (多
肘関節に急激な外転力
前腕屈筋群、内側靭帯
牽引されて裂離骨折
※肘関節の脱臼時に多発

2.直達外力 (少)


骨片転位
1.前下方転位
前腕屈筋群、円回内筋の作用
2.骨片が肘関節包内へ迷入
(肘関節脱臼時)
観血療法
3.骨端線離開
12-15歳) ⇛ 内側上顆ができていない
症状
1.内側に腫脹
2.限局性圧痛、運動痛
3.機能障害、肘の屈伸障害
4.異常可動性、軋轢音
整復固定法
1.転位のない骨折
・整復必要なし
・固定:良肢位
肘直角位、前腕中間位
2.転移のある骨折
・整復
筋を緩める肢位
・肘直角位、前腕回内位
・骨片を直圧
・固定
筋を緩める肢位
・肘直角位、前腕回内位、手関節掌屈
・約6W-7W
後療法
温熱、手技、運動
後遺症
・肘関節伸展障害
拘縮、痛み
・前腕回内制限
痛み
・尺骨神経麻痺
鷲手

2013年12月1日日曜日

呼吸

呼吸

呼吸器の流れ
鼻腔
咽頭
喉頭
気管
気管支(2本)
細気管支
肺胞

構造
肺胞
空気と血液間でガス交換(拡散)を行う
・約3億個存在
肺門
気管支や血管などが出入りしている所
肺胸膜(臓側胸膜)
肺を覆う膜
側壁胸膜
肺胸膜が肺門で折り返して構成
胸膜腔
肺胸膜と側壁胸膜の隙間
周りの筋肉、骨により肺をふくらませる

換気
腹式呼吸
横隔膜の収縮・弛緩
吸息時:収縮
呼息時:弛緩
胸式呼吸
胸郭の運動(主に外肋間筋)による呼吸
吸息時:胸郭拡大(外肋間筋の収縮)
呼息時:胸郭縮小(外肋間筋の弛緩)

呼吸筋の働き
安静時吸息
横隔膜、外肋間筋の収縮
安静時呼息
横隔膜、外肋間筋の弛緩
努力性吸息
横隔膜、外肋間筋斜角筋、胸鎖乳突筋、大胸筋などの収縮
努力性呼息
内肋間筋、腹筋群の収縮

内圧
肺胞内圧
・吸息時:陰圧
・呼息時:陽圧
胸膜腔内圧
・常に陰圧
・空気の流れ:陽圧から陰圧へ

換気量
1回換気量
1回の安静時呼吸で出入りする空気量
450ml
予備吸気量
・安静時吸息のあとに更に吸い込める空気量

予備呼気量
・安静時呼息のあとに更に吐ける空気量

残気量
・最大限に息を吐き終わったあとに肺に残っている空気量
1200ml
機能的残気量
・安静時呼吸のあとに肺に残っている空気量
残気量 + 予備呼気量


肺活量
・最大限息を吸い込んだあとに肺から出せる空気量
予備吸気量 + 1回換気量 + 予備呼気量
閉塞性換気障害:肺活量は正常、1秒率は減少
高速性換気障害:肺活量は減少、1秒率は正常


死腔量
・肺胞以外の気管などに入ってる空気量
150ml
肺胞換気量
1回換気量 - 死腔量


コンプライアンス(肺の膨らみやすさ)
コンプライアンスが大きい
・肺が膨らみやすい
コンプライアンスが小さい
・肺が膨らみにくい
肺を潰す力
・肺胞の弾性繊維、表面張力
コンプライアンスに影響を与える因子
コンプライアンス増加
・気道抵抗の減少
・表面活性剤分泌による表面張力の減少
コンプライアンス減少
・気道抵抗の増加(鼻づまり等)
・表面張力の増加

ガス交換
・肺胞と毛細血管でのやりとり
・拡散(受動輸送)

ガス分圧
mmhg
酸素分圧
PO2
二酸化炭素分圧
(PCO2
吸気
150
0.2
肺胞
100
40
動脈血
97
40
静脈血
40
46
呼気
120
30
酸素分圧1位:吸気 2位:呼気
二酸化炭素分圧1位:静脈血

酸素解離曲線(酸素とヘモグロビンの結合度)
酸素分圧
酸素分圧が高い
・酸素が多いのでヘモグロビンと結合しやすい
酸素分圧が低い
・酸素が少ないのでヘモグロビンと結合しにくい
pH
pHが高い
・アルカローシスになると酸素と結合しやすい
pHが低い
・アシドーシスになると酸素と結合しにくい
・ボーア効果
温度
温度が高い
・酸素と結合しにくい
温度が低い
・酸素と結合しやすい
DPG
DPG が多い
・酸素と結合しにくい
DPG が少ない
・酸素と結合しやすい
二酸化炭素分圧
二酸化炭素分圧が高い
・酸素と結合しにくい
二酸化炭素分圧が低い
・酸素と結合しやすい
DPG:ヘモグロビンから酸素を解離させやすくする物質、運動時に増加

酸素解離曲線の移動
右下方へ移動する因子
pH ↓
・温度 ↑
DPG ↑
・二酸化炭素分圧 ↑
左上方へ移動する因子
pH ↑
・温度 ↓
DPG ↓
・二酸化炭素分圧 ↓

二酸化炭素の運搬
・重炭酸イオンの形(67%)
・カルバミノ化合物(25%)
・血漿や赤血球に溶ける(8%)