2013年10月20日日曜日

上腕骨骨幹部骨折

2.骨幹部骨折

特徴
1.筋に囲まれているので骨癒合は良い
筋が多いと血行が多い
2.骨幹部の横骨折
 1/3部の横(斜)骨折
骨癒合は悪い(骨折端の面が狭い)
⇛ 偽関節
3.撓骨神経麻痺が多い
下垂手drop hand
分類
1.横骨折
2.粉砕骨折
直達外力
3.斜骨折
4.螺旋状骨折
介達外力
発生機序
1.直達外力
横骨折
骨幹部を強打
粉砕骨折
2.介達外力
a.転倒時に手掌又は肘をついた
自家筋力による骨折
斜骨折、螺旋状骨折
b.投球骨折、腕相撲骨折
螺旋状骨折
症状
1.変形
2.疼痛(自発痛、動揺痛、限局性圧痛)
3.腫脹
4.皮下出血斑
5.上肢の運動障害
6.異常可動性、軋轢音
転位
1.三角筋付着部より近位での骨折
近位骨片
内転転位
a.大胸筋 b.大円筋 c.広背筋
遠位骨片
外上方転位
a.三角巾 b.上腕二頭筋 c.上腕三頭筋 d.烏口腕筋
2.三角筋付着部より遠位での骨折
近位骨片
やや前外方転位
a.三角筋 b.大胸筋(前方)
遠位骨片
後上方転位
a.上腕二頭筋 b.上腕三頭筋
整復法
1.三角筋付着部より近位での骨折
2.三角筋付着部より遠位での骨折
1.1助手:肩外転位で固定
2.遠位骨片を末梢牽引
3-1.2助手:遠位骨片を外転
3-2.術者:遠位骨片を後内方に直圧
3-3.2助手が遠位骨片を内転
4-1.術者:遠位骨片を前方から直圧
4-2.2助手:遠位骨片を前方挙上
1.1助手:肩外転位で固定
2.2助手:遠位骨片を外転
3.術者:近位、遠位骨片を把持
4-1.2助手:末梢牽引
4-2.2助手:遠位骨片を内転
4-3.術者:遠位骨片を外下方に直圧
5-1.術者:近位骨片を前方から直圧
5-22助手:遠位骨片を前方挙上
固定法
範囲
肩関節~手関節
肢位
整復位での固定
三角筋より近位
肩関節0度~肩関節外転位
三角筋より遠位
肩関節外転70度、水平屈曲3045
肘関節90
前腕回内回外中間位
後療法
1.偽関節と遷延治癒に注意(横骨折)
撓骨神経麻痺(過剰仮骨)
2.初期:安静(固定)+冷湿布(冷却)
3.骨癒合
斜骨折:8W
横骨折:10W
4その後
等尺性収縮運動、温熱療法、手技療法、 サルミエントの機能的装具
サルミエントの機能的装具(ファンクショナルブレス)
・上腕骨のみの固定
・肩関節、肘関節の自動運動が可能
・筋萎縮と関節拘縮の予防
合併症
偽関節
横骨折なので骨折面が小さい
緻密質なので仮骨が出来づらい
・固定が困難(外転位固定が困難)
撓骨神経麻痺
一次損傷
・受傷時
下垂手
二次損傷
・整復時
・固定時
・治療中の仮骨の影響
※ワシャ ドウラク セザル(ワシ 尺、  橈 落(下垂)、  正 猿)
尺骨神経麻痺
鷲手
撓骨神経麻痺
下垂手
正中神経麻痺
猿手
予後
・短縮変形
・内反変形
機能障害 小さい
・偽関節
・撓骨神経麻痺
機能障害 大きい


頭部・顔面の骨折

頭部・顔面の骨折

A.頭蓋骨骨折
分類
頭蓋冠骨折
直達外力が多い
亀裂骨折、陥没骨折(小児では陥凹骨折)
頭蓋底骨折
介達外力が多い
亀裂骨折
前頭蓋底骨折、中頭蓋底骨折、後頭蓋底骨折に分類される
 →中頭蓋底骨折である側頭骨の錐体部骨折が頭蓋底骨折の大部分を占める
症状及び
注意点
・骨折部を中心とした血腫の形成、限局性圧痛、変形触知(陥没骨折)

前頭蓋底骨折
black eye(眼窩周辺の皮下出血)
・髄液鼻漏
中頭蓋底骨折
battle's徴候(耳介後部、乳様突起部の皮下出血斑)
・髄液耳漏
・耳出血

・脳神経の損傷症状を調べる必要がある(視神経、顔面神経、耳介神経など)
小児の場合は頭部外傷の発生頻度が高い、また頭蓋骨が柔らかく陥凹骨折となるものが多い

頭蓋底骨折
骨折固有症状の確認が困難な骨折
出血による脳圧亢進や種々の脳損傷の合併症を考慮しなければならない
頭蓋冠骨折
・中硬膜動脈が走行する側頭部または頭頂部の骨折では急性硬膜外血腫に伴う意識障害や瞳孔不同(左右の瞳孔の開き具合が違う)が出現

骨折のあるなしにかかわらず頭部外傷の場合は24~48時間の急激な変化(嘔吐、意識消失、大きないびき)に対する監視が必要
応急処置
絶対安静
・移送する場合は頭部を高位にして毛布などで周囲を固定し頭部の動揺を防ぐ
早急に専門医に委ねる
合併症
脳震盪
・頭部に衝撃を受けた直後に起こる一過性の神経機能麻痺
・一般的なものは数分で治る
脳挫傷
・頭部を強打して外傷を受けた際に頭蓋骨内部で脳が衝撃を受けて脳本体に損傷を生じる病態
急性硬膜外血腫
硬膜と頭蓋骨との間に血腫が形成
頭蓋骨骨折に合併し頭部外傷として極めて重症に分類される
・血腫生成まで時間がかかるため意識清明期(lucid intervalを伴う
CTでは凸レンズ型の血腫が見られる
・治療は開頭血腫除去術
急性硬膜下血腫
硬膜と脳の間に血腫が形成
・一般に受傷の部位と反対側に形成されることが多い
受傷直後より意識障害を呈することも多々ある(目眩、嘔吐、悪心など)
意識清明期は無い
CTでは凹レンズ型(三日月型)の血腫
・治療は穿頭血腫除去術、開頭血腫除去術
・死亡率が高く、予後不良

B.眼窩底破裂骨折
眼窩の構成
頬骨、上顎骨、涙骨、篩骨、前頭骨、口蓋骨、蝶形骨
・下縁は上顎骨で形成され比較的丈夫で骨折は起こしにくい
眼窩底は骨の厚みが薄く外傷で眼球が受けた圧力で容易に骨折する
 ⇛ これらを眼窩底破裂骨折と言い眼窩内側と眼窩底に多い
発生機序
・ボールやパンチの眼球の直接打撃により受けた眼窩内の圧力の波及による
症状及び
注意点
・眼窩底破裂骨折では一般に患側の眼球が陥凹眼窩内出血浮腫による瞼の腫脹によって瞼裂が狭小化
・運動障害では眼球の上転障害が見られ、これに伴う複視視野障害が見られる
眼窩下神経領域の感覚障害により頬から上口唇に痺れを感じる
・診断には単純X線撮影、頭部CT、三次元CTMRIによる画像診断が必要
応急処置
・この骨折が疑われる場合は頭蓋骨骨折として処置を行い早急に専門医に委ねる
合併症
・脳震盪
・脳挫傷
・眼窩下神経障害
・視神経障害

C.上顎骨骨折
特徴
直達外力による骨折がほとんど
・上顎洞の影響で複雑骨折になりやすい
Le Fort型のII型、III型では逆行性感染の危険性がある
分類
Le Fort
I
・顔面下部骨折によって下顎骨歯槽骨折をきたしたもので上顎が下後方に転位する
II
・顔面中央部の陥凹と咬合不全を起こす
・鼻、篩骨骨折の合併で髄液漏が見られる
III
・顔面上部打撲によって顔面と頭蓋との骨性連結が絶たれた状態で髄液漏が見られる
上顎骨矢状骨折
症状
・顔面部の損傷であり内出血が大きく腫脹が高度で顔貌が変化する
II型、III型では骨片転位による顔貌の変化を認める
・ルフォール型では咀嚼障害や咬合不全が見られ言語障害、下顎運動障害を伴う
・上顎歯牙をつまんで動かすと骨片とともに可動性が見られ顎動揺を認める
・鼻、篩骨骨折を合併したII型、III型では髄液鼻漏を生じやすい
応急処置
・この骨折が疑われる場合は頭蓋骨折として処置を行い早急に専門医に委ねる必要がある
合併症
・脳震盪
・脳挫傷
・眼窩下神経障害
・視神経障害
・気道閉塞


D.頬骨および頬骨弓骨折
特徴
・殆どの場合、頬骨体部骨折は頬骨前頭縫合部、頬骨弓、上顎頬骨縫合部の3ヶ所の隣接骨との接合部に骨折が見られる
・頬骨弓単独骨折では多くの場合、骨折線が3ヶ所に見られV字型に陥没する
分類
頬骨体部骨折
頬骨弓単独骨折
症状
・損傷部の内出血により高度な腫脹皮下出血斑を認める
・体部骨折での骨片転位は咬筋の牽引で内下方へ転位し顔貌の変化が見られる
・体部骨折では眼窩の拡大に伴い眼球が陥没、複視、視野狭窄も合併
・頬骨弓単独骨折では陥没した頬骨弓によって裏側にある側頭筋が圧迫され開口障害を伴う
・眼窩下神経損傷を合併したときは頬から上口唇に痺れ
診断上の注意点
・近隣の鼻骨、上顎骨、眼窩からの骨折線の波及があるので同時に診察
応急処置
・この骨折が疑われる場合は頭蓋骨骨折として処置を行い早急に専門医に委ねる
治療法
・転位の大きなものは観血療法
合併症
・脳震盪
・脳挫傷
・眼窩下神経障害
・視神経障害

E.鼻骨骨折・鼻軟骨骨折
発生頻度・分類
鞍鼻型
発生頻度 高
正面から外力を受けたもの
斜鼻型
発生頻度 低
やや斜め方向から外力を受けたもの
症状
・外見上、鼻稜部が湾曲又は平鼻となり醜形を呈する
・高度な腫脹及び圧痛が見られ、眼窩部に皮下出血斑が出現
鼻出血はほぼ必発し鼻開が見られる
・受傷後、時間の経過と供の腫脹が増大し変形などの骨折症状が認めにくくなるので診断には十分注意する
治療法
・出来るだけ早期に鉗子か細めの丸塗り箸、または針金の8番線に滅菌したガーゼか綿花を巻いて鼻孔に挿入
・挿入物を利用し鼻孔の中から転位に応じた方向に持ち上げ矯正する、または挿入物をガイドとして外側から母指、示指で湾曲を矯正、鼻筋を整えて整復
・ガーゼや綿花でタンポンを作り鼻孔から挿入、整復位を保持
整復後の注意点
・患者自身に鼻部が受傷以前の形状に戻ったか確認させる
・眼窩部周辺の損傷なので耳鼻咽喉科、脳神経外科、眼科への受診を指示

F.下顎骨骨折
特徴
・下顎骨骨折は顔面骨折の中で発生頻度が高い骨折である
体部骨折では開放性骨折が多く、下顎枝部骨折では閉鎖性骨折が多い
20歳代の発生頻度が高く10歳未満及び50歳以上の頻度は低い
・僅かな転位の残存でも咬合不全を残しやすい
分類
下顎骨骨体部骨折
正中部骨折
犬歯部骨折、オトガイ孔骨折
大臼歯部骨折
下顎角部骨折
下顎枝部骨折
関節突起部骨折
筋突起部骨折
発生頻度
体部骨折が約6割強、下顎枝部骨折が4割弱
下顎枝部骨折の中では関節突起に関わるものが殆どで発生頻度が一番高い
発生機序
直達外力が多く、強打、激突などが原因
・歯を食いしばった状態では骨折を起こしにくい
・顎関節脱臼整復時に下顎枝部骨折を起こすことがある
症状
・咬合異常
・顔貌の変形
・開口障害、嚥下障害、唾液流出
・骨折の異常可動性と軋轢音、限局性圧痛
・骨折部真上歯肉部の出血、裂創などを伴う
治療法
咬合不全を残さないことを主眼に治療
・上顎歯列・下顎歯列を銀線で締結(顎間固定)
・咬合不全があれば観血療法を行う
合併症
・顎関節脱臼
・歯列の転位による咀嚼障害(咬合不全)
・下歯槽神経の損傷によるオトガイ部皮膚の感覚障害、神経様痛覚
・気道閉塞
予後
・関節骨頭などの骨折が見過ごされると後日開口運動障害を残す


筋・腱・神経の損傷

5-3.筋の損傷

1.筋の形態と機能
体重の4045
水(75%)、蛋白質(20%)、少量のグリコーゲン、有機リン酸塩

2.筋損傷の概説
筋損傷に加わる力
急性
一度の外力として損傷を引き起こす
亜急性
損傷と認知できないような力が繰り返しあるいは継続して加わることで、突然症状が出る場合と徐々に症状が現れる場合がある
・筋の場合は疲労性あるいは筋力低下といった基礎的状態が関与することが多い

3.筋損傷の分類
A.筋の性状による分類
外傷性損傷
正常な筋に外力が作用して発生
・急性と亜急性の組織損傷に大別される
病的状態
・進行性筋ジストロフィー、多発性筋炎、多発性神経炎、シャルコー・マリー・ツース病、
脊髄性小児麻痺、進行性骨化性筋炎、細菌感染など

B.筋損傷の程度による分類
I
筋繊維の断裂は認められない
・筋細胞の破壊などが見られるもの(筋が引き伸ばされた状態)
II
部分断裂損傷であり一般には肉離れと呼ばれ完全に断裂はしていないもの
圧痛腫脹が見られ局所に陥凹を確認できるものもある
III
完全断裂
筋腹間に陥凹があり強い圧痛、断裂端は縮み腫瘤を形成

C.筋損傷の部位による分類
1.長軸での分類
a.筋の起始部
b.筋腹部
c.筋腱移行部
2.浅深での分類
a.筋膜
b.筋の浅層
c.筋の深層
d.他筋との付着部
3.筋間損傷と筋内損傷
a.筋線維束の間の結合組織の損傷で筋繊維そのものに損傷はない
b.筋繊維の断裂

D.外力働いた部位による分類
直達外力による損傷
打撲
介達外力による損傷
肉離れ

4.筋損傷の症状
陳旧例では硬結腫瘤陥凹の触知伸長度の低下筋力低下などが見られる

5.筋損傷の治癒機序
炎症期
・筋繊維の変性、壊死に引き続いて炎症細胞が浸潤し壊死組織を貪食する
・これに伴って血管新生が起こる
増殖期
・壊死細胞が除かれると衛星細胞が活性化され増殖し増殖期に入る
・衛星細胞は互いに融合し多角の筋管細胞が形成され新生筋繊維により置換される
成熟期
・成熟期に入り最終的に神経再支配が起こり再生が終了

6.筋損傷の予後
瘢痕組織による治癒
・瘢痕組織を残して治癒すると弾力性の異なった部分が筋の中にでき早期に筋が力を出し過ぎると再度筋損傷が起こる危険性がある
骨化性筋炎
・筋損傷時の血腫が原因となって発生


5-4腱の損傷
1.腱の構造と機能
筋は腱へと移行して骨に付着し、腱は筋収縮による力を骨に伝える
・腱は強靭な結合組織で豊富な膠原線維からなり光沢のある白色を呈している
・腱は腱鞘という滑液包が細長くなってできた鞘に包まれる
アキレス腱は腱鞘がなくその周囲をパラテノンで囲まれている
腱鞘内の腱は血行に乏しいがパラテノンは血行に富む

2.腱損傷の概説
・一般に県の損傷は「断裂」と「炎症」に分けられる
・臨床的には30歳を超え加齢による腱の変性が関与するとされ発生することが多くなる
断裂
アキレス腱断裂、棘上筋腱断裂など
炎症
アキレス腱炎、ド・ケルバン病など

A.腱損傷に加わる力
急性
一度の外力として加わり損傷を引き起こす
亜急性
損傷と認知できないような力が繰り返し或いは継続して加わることで発生

B.腱損傷の程度による分類
I
腱線維の断裂は認められない
II
腱線維の部分断裂損傷
III
完全断裂


5-5.神経の損傷
1.神経の構造と機能
A.末梢神経の構造
・神経線維には軸索の周囲に髄鞘を有する有髄神経線維と有しない無髄神経線維がある
・それらは基底膜と神経内膜に包まれこの集団が神経周膜により包まれ神経束となる
・神経束は結合組織とともに集合し神経上膜に包まれ神経管となる
※中心←  軸索 - 髄鞘 - 神経内膜 - 神経周膜 - 神経上膜  →外側

2.神経損傷の概説
A.末梢神経損傷に加わる力
急性
切創による開放性損傷、直接的な外力、骨・関節損傷に合併する損傷や圧迫、
牽引力などが損傷を引き起こす
亜急性
損傷と認知できないような力が繰り返し或いは継続的に加わることで症状が現れる

3.神経損傷の分類
A末梢神経損傷の程度による分類
外傷性神経損傷
正常な神経に外力が作用して発生
病的状態
中枢神経損傷によるもの(脳性マヒ、ポリオ)、筋萎縮性側索硬化症、
脊髄性進行性筋萎縮症

B.末梢神経損傷の程度による分類
サンダーランドの分類
1
限局性の脱髄による伝道障害
2
軸索のみ損傷
3
軸索と神経内膜の損傷
4
神経周膜も損傷
5
神経上膜まで完全に損傷
セドンの分類
neurapraxia
一過性不動化
axonotmesis
軸索断裂
neurotmesis
神経断裂

C.外力の働いた部位による分類
直達外力による損傷
・切創による開放性損傷や、打撲、衝撃、墜落などの鈍性の直達外力によって損傷を生じるもの
介達外力による損傷
・損傷部から離れた部位に外力が加わるもの
 ⇛ 関節が正常な可動域を超える外力が強制される急性の関節損傷時に牽引力が加わる場合
 ⇛ 反復する関節運動時に元来の絞扼、圧迫されやすい部位で損傷が生じるものなどがある

D.外力の働き方による分類
牽引力による神経損傷
神経線維が牽引力により損傷するもの
圧迫力による神経損傷
打撲などの急性外力により損傷されるもの
持続的な牽引、圧迫、絞扼による神経損傷
・骨、関節損傷による形態変化により継続的に牽引力が加わり損傷されるもの
・ガングリオンなどのより圧迫されるもの
薬物注射による神経損傷
橈骨神経、坐骨神経などに発生する

4.神経損傷の症状
運動神経障害
マヒ筋力低下、腱反射などの減弱又は低下が起こる
感覚神経障害
触覚、温度覚、痛覚などが傷害される
自律神経障害
発汗停止、血管障害、栄養障害

5.神経損傷の治癒機序
サンダーランド 1
セドン neurapraxia
軸索の連続性が温存されている限り機能は通常完全回復する
サンダーランド 234
セドン axonotmesis
軸索の連続性が絶たれ軸索変性を引き起こすが神経内膜症の連続性は保たれる
・中枢端からの再生軸索は神経内膜により形成される内在性のガイドラインに導かれ正しい末梢標的器官への再生が起こる
サンダーランド 5
セドン neurotmesis
・神経幹の神経内膜鞘と結合組織の両成分が損傷されると確実に悪化する
・診療する軸索を導く組織構造物はなく、軸索の過誤支配が重要になってくる
過誤支配 軸索同士が正しく繋がらない
神経線維は約1mm/日で再生する


2013年10月6日日曜日

目次

基礎柔道整復学

総論
組織の損傷
1.骨の損傷の分類
2.骨折の症状
3.骨折の合併症
4.小児、高齢者骨折の特徴
5.1.関節の損傷1
5.2.関節の損傷2
5.3.関節の損傷3

各論
頭部、顔面
1.骨折
2.脱臼
3.軟部組織損傷

上肢
1.鎖骨骨折
2.肩甲骨骨折
3.1.上腕骨近位端部骨折1
3.2.上腕骨近位端部骨折2
3.3.上腕骨骨幹部骨折
3.4.上腕骨遠位端部骨折
4.1.前腕骨近位端部骨折


解剖学

運動系
骨格系
1.1.総論1 骨の性質
1.2.総論2 関節の種類

各論
1.脊柱



関係法規

1.序論
2.柔道整復師法1
3.柔道整復師法2
4.医療従事者の資格
5.医療法

以下作成中・・・

背側の筋

背側の筋
浅背筋
起始
停止
支配神経
作用
僧帽筋 上部
外後頭隆起
項靭帯
鎖骨外側1/3
副神経
頚神経叢
肩甲骨の挙上
僧帽筋 中部
7頚椎
1-3胸椎棘突起
肩峰
肩甲棘
肩甲骨挙上
上方回旋・内転
僧帽筋 下部
4-12胸椎棘突起
肩甲棘
肩甲骨下制
上方回旋・内転
広背筋
腸骨稜
仙骨
6胸椎-5腰椎棘突起
10-12肋骨
上腕骨小結節稜
胸背神経
肩関節の内転・
内旋・水平伸展
大胸筋と協力筋ではない
肩甲挙筋
1-4頚椎
肩甲骨上角
肩甲背神経
肩甲骨挙上
小菱形筋
67頚椎
肩甲骨内側縁
肩甲背神経
肩甲骨内転
下方回旋
大菱形筋
1-4胸椎


深背筋 第1
起始
停止
支配神経
作用
上後鋸筋
5頚椎-
1胸椎
第2肋骨-
5肋骨
肋間神経
吸気の補助
下後鋸筋
10胸椎-
2腰椎
9肋骨-
12肋骨
呼気の補助


深背筋 第2
起始
停止
支配神経
作用
頭板状筋
4-7頚椎-
1-5胸椎棘突起
乳様突起(側頭骨)
脊髄神経後枝
頭、脊柱の背屈・側屈
頚板状筋
1-2頚椎横突起
脊柱起立筋
腸骨稜
腰椎
仙骨
側頭骨-
肋骨
横突棘筋
横突起から起こり棘突起に終わる筋の総称

脊柱起立筋:外側から腸肋筋、最長筋、棘筋の順