2013年8月13日火曜日

血液2

血漿蛋白質
アルブミン
・一番量が多く膠質浸透圧の維持
・低下すると浮腫が生じる
・アミノ酸の供給源(栄養機能
グロブリン
α-グロブリン
アルブミンと共に担体として脂質、ビリルビン、ビタミンなどの輸送
β-グロブリン
γ-グロブリン
免疫機能、免疫グロブリン
フィブリノゲン
血液凝固因子

血漿蛋白質の働き
・栄養機能
Phの維持
・緩衝作用
・血液凝固機能
・免疫機能

c.血小板
働き
・血液凝固作用、止血作用

形状
・無核の2-3μmの円盤状
・巨核球の細胞質が断片となってできている

寿命
3-10日程度
・脾臓で破壊

血液の凝固機序
・血液中のフィブリノゲン(線維素原)がフィブリン(繊維素)に変わることで起こる
因子
同意語
因子欠損の病気
I
フィブリノゲン
無フィブリン血症
II
プロトロンビン
低プロトロンビン血症
III
組織トロンボプラスチン

IV
カルシウムイオン(Ca2+

V
不安定因子
類血友病
VI
欠番

VII
安定因子、
プロコンバーチン
低プロコンバーチン血症
VIII
抗血友病因子
血友病A
IX
クリスマス因子
血友病B(クリスマス病)
X
スチュアート因子
スチュアート因子欠損症
XI
PTA
PTA欠損症
XII
ハーゲマン因子
ハーゲマン素質
XIII
フィブリン安定化因子


フィブリンの形成
内因系
外因系










XII
XIIa








IX


XI
XIa
VIIa
III





IXa











VIII
X
Xa
X






V












プロトロンビン
2
トロンビン
XIII













フィブリノゲン
第3相
フィブリン




















「→」は活性化
「⇛」は作用(働き)
赤字」はCa2+が必要な活性化
1
・外因系と内因系によりスチュアート因子(第X因子)が活性化され第2相に進む
2
Ca2+の存在下でプロトロンビンからトロンビンが生成
3
・トロンビンによりフィブリノゲンが不溶性のフィブリンになる

抗凝固剤
クエン酸ナトリウム
Ca2+の作用を阻害
シュウ酸ナトリウム
抗トロンビン剤
ビタミンKの作用を阻害
ヘパリン
トロンビンや第X因子の作用を阻害

線維素溶解現象
プラスミンの作用により一度凝固した血液が再び溶解すること

血液型


凝集原(抗原)
凝集素(抗体)
A
A
β
B
B
α
AB
AB
なし
O
なし
αβ

表現型
遺伝子型
A
AA
AO
B
BB
BO
AB
AB
O
OO

0 件のコメント:

コメントを投稿