消毒
消毒の分類
| 
滅菌 | 
全ての病原微生物を死滅させて除去(無菌状態) | 
| 
殺菌 | 
対象物に付着している微生物を死滅させる(概念) | 
| 
消毒 | 
人体に有害な病原微生物を死滅させ、感染症などの伝播を防止ex.日光、紫外線、薬剤... | 
| 
防腐 | 
微生物を直接殺さないで、その繁殖を抑えて腐敗を防止すること | 
消毒薬の効力に影響を与える三要素
 温度、薬剤の濃度、作用時間
消毒の種類と方法
理学的消毒法
| 
日光消毒 | 
主に日光に含まれる紫外線を利用した消毒法 | ||||||
| 
紫外線消毒 | 
紫外線の殺菌作用は強く広範囲な病室や研究室の消毒で使われる | ||||||
| 
焼却法 | 
病原微生物に汚染された廃棄物を焼却する方法 | ||||||
| 
乾熱滅菌法 | 
感熱空気中で過熱することにより病原微生物を死滅させる方法 
試験管や器具の消毒 | ||||||
| 
160~170度 | 
170~180度 | 
180~190度 | |||||
| 
120分 | 
60分 | 
30分 | |||||
| 
低音消毒法 | 
65度前後の温度で30分以上 
牛乳やワインなどに対し結核菌、チフス菌、赤痢菌などを消毒 | ||||||
| 
その他の 
消毒法 | 
煮沸法 | 
100度で15分以上加熱  医療機器、金属製品 | |||||
| 
流通蒸気法 | 
100度の蒸気の中に30~60分間接触させる | ||||||
| 
間欠法 | 
80~100度熱水又は蒸気中で1回30分~60分間を3~6回の加熱 | ||||||
| 
熱水消毒 | 
80度10分間の処理で芽胞以外の一般細菌を観戦可能な水準以下に死滅 | ||||||
| 
高圧蒸気滅菌法 | 
加圧した飽和水蒸気中で過熱する方法でもっとも確実な滅菌法 | ||||||
| 
115度 | 
121度 | 
126度 | 
133度 | ||||
| 
1.7気圧 | 
2.0気圧 | 
2.4気圧 | 
3.0気圧 | ||||
| 
30分 | 
20分 | 
15分 | 
5~10分 | ||||
| 
照射滅菌法 | 
放射線照射法、高周波法 | ||||||
| 
火炎滅菌法 | 
器具の滅菌 | ||||||
消毒薬の殺菌範囲
|  | 
一般細菌 | 
緑膿菌 | 
結核菌 | 
真菌 | 
芽胞 | 
B型肝炎 | 
| 
グルタラール | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
| 
次亜塩素酸ナトリウム | 
○ | 
○ | 
△ | 
○ | 
△ | 
○ | 
| 
消毒用エタノール | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
☓ | 
☓ | 
| 
ポビドンヨード | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
☓ | 
△ | 
| 
クレゾール石鹸 | 
○ | 
○ | 
○ | 
△ | 
☓ | 
☓ | 
| 
両性界面活性剤 | 
○ | 
○ | 
☓ | 
△ | 
☓ | 
☓ | 
| 
第4級アンモニウム塩 | 
○ | 
○ | 
☓ | 
△ | 
☓ | 
☓ | 
| 
クロルヘキシジン | 
○ | 
○ | 
☓ | 
△ | 
☓ | 
☓ | 
|  | 
環境 | 
金属器具 | 
非金属器具 | 
手指皮膚 | 
粘膜 | 
排泄物 | 
| 
グルタラール | 
☓ | 
○ | 
○ | 
☓ | 
☓ | 
△ | 
| 
次亜塩素酸ナトリウム | 
○ | 
☓ | 
○ | 
☓ | 
☓ | 
○ | 
| 
消毒用エタノール | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
☓ | 
☓ | 
| 
ポビドンヨード | 
☓ | 
☓ | 
☓ | 
○ | 
○ | 
☓ | 
| 
両性界面活性剤 | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
△ | 
| 
第4級アンモニウム塩 | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
△ | 
| 
クロルヘキシジン | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
☓ | 
☓ | 
手指の消毒法
・石鹸と流水(温水の方が効果が高い)を用い30秒以上の手洗い
・酒精綿(アルコールワッテ)の使用も可
・アルコール濃度は80%が一番効果が出る
皮膚の消毒法
| 
一般名 | 
商品名 | 
| 
ポビドンヨード | 
イソジン | 
| 
グルコン酸クロルヘキシジン | 
ヒビデン | 
| 
塩化ベンザルコニウム 
逆性石けん(陽イオン界面活性剤) | 
オスバン | 
・予防接種部位の消毒はアルコールによる場合が多い
 
0 件のコメント:
コメントを投稿